考えるという行為となぜなぜ、発想法、マインドマップ、インタラクションリスニング
考えるっていうことがどういうことなのか?いろいろな技法を照らし合わせながら、こういうことなのかと思ったことができたので、まとめてみようとしたのがこの文章です。 考えるという行為とは? 結論としては、私が考えるという行動をするときは以下の4つの行動を繰り返します。 縦方向の深堀をする方向で探索 横方向の広がりを探索 俯瞰して全体感を確認 全体感から関連性を再構成 この行為を繰り返すことによって、考えを明らかにしていきます。 例えばダイエットで考える 例えば、ダイエットをしようと思った時にダイエットのやり方を考えることにします。 こんな時にどうやって、考えるかというと 自分はなんで太っているんだろう(縦方向の深堀を探索) 間食をしすぎてしまう、一回に食べる量が多すぎる、飲み会が多すぎる等洗い出す(横方向の広がりを考える) 間食をしすぎてしまうのは何でだろう? -> 毎日ストレスがありすぎる -> ストレスあるのなんでだろう? -> 労働時間が長すぎる -> 労働時間が長すぎるのなんでだろう? ...(縦方向の深堀を探索) 労働時間が長すぎるのってなんでだろう? -> 仕事を一人で抱え込みすぎてしまう。そもそもの仕事量が多すぎる。だらだら仕事をしてしまって、集中できてない (横方向の広がりを探索) 洗い出してみてどうだろうか? -> 一回に食べる量が多すぎることのもストレスに関係してるかもな。あ、太っている原因に脂っこいもの好きだわ (俯瞰して全体感を確認 -> 全体感から関連性を再構成する) こうやってみるとストレスが大事な要素っぽいから、一回ストレスの原因になっている、仕事の量を減らす方法考えるか。 この時、縦方向の深堀をする方向で探索、横方向の広がりを探索、俯瞰して全体感を確認、全体感から関連性を再構成は明示的に順番があるわけではなく、その時々で順不同で行われます。 強いて言うなら、最初の何かから出発するときは必ず1段階縦方向の深堀をする方向で探索しますが、多くの場合はこの4つは順不同で行われます。 じゃあ、この考えるという行動をなぜなぜ、発想法、マインドマップ、インタラクションリスニングという手法たちはどうサポートしている